日本人の総座位時間と総死亡の関連
男性
男性の場合、1日8時間以上の座りすぎが総死亡リスク↑
45~74歳の日本人83,034名を8.7年間追跡(死亡数4,564件)
年齢、調査地域、就労状況、糖尿病罹患、喫煙状況、飲酒状況、BMI、摂取エネルギー量、身体活動状況を調整
また、座りすぎの代替指標であるテレビ視聴時間と肺塞栓症(エコノミークラス症候群)による死亡との関係も、日本人中高齢者を対象にした研究で明らかにされています。その他にも、座りすぎは高血圧症や心疾患、ある種のがんなどの病気も誘発し、結果として死亡リスクを高めることが明らかになっています。
テレビ視聴時間と肺塞栓症死亡の関連
40~79歳の成人86,024名を19.2年間追跡(肺塞栓症死亡数59件)
年齢、性、BMI、高血圧・糖尿病の既往歴、喫煙状況、メンタルストレス、教育歴、歩行活動、スポーツ活動を調整
【プロフィール】
◆岡 浩一朗(おか こういちろう)
早稲田大学スポーツ科学学術院、副学術院長兼スポーツ科学研究科長
1999年に早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程を修了、博士(人間科学)の学位を取得。早稲田大学人間科学部助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター研究所)介護予防緊急対策室主任を経て、2006年4月、早稲田大学スポーツ科学学術院准教授に着任。2012年4月より現職。専門は、健康行動科学、行動疫学。岡浩一朗オフィシャルWebサイト。ワセダオンライン「『座り過ぎ』が健康寿命を縮める」。